コンセプト
会社案内
事業案内
お知らせ
きらめき農業塾
お問合せ
コンセプト
会社案内
事業案内
お知らせ
きらめき農業塾
お問合せ
研修カリキュラム
研修の特徴
目指す未来
・専業農家:いずれ農業で食べていきたい、という方
・兼業農家:現在の仕事は続けながら、実家の農地や借りた農地を活用したい方
・半農半X:自分のスキルと農業をかけ合わせて農業と関わりたい、という方
(例:農福連携、ICT(スマート農業)、食農教育、アグリツーリズム、農のある暮らし)
・純粋に農業のイロハ/基礎を学んでみたい、という方
・富田林市のプロ農家との接点を持ちたい、という方
現在の状況
・現在の仕事は当面続けたいが、農業の勉強も始めたい
(平日は仕事があり、主に休日しか時間がとれない)
・農業に適性があるか、現場で試したい/キツさを体験・体感したい
(迷っている/判断するための情報を得たい)
次のような興味・関心がある方に適しています
・理論より実践派:現場での体験・体感を重要視する方
(座学は家で自分でやる→現場にしかないものを見たい、触れたい)
・一人でできる農業の限界と、プロの農業の「差」を知りたい
(プロ農家の作物と、自分の区画で栽培したものとを比べたい、等)
・純粋に「農のある暮らし」を体験したい
(自分と農業、自分と地域、自分とナス…等)
研修期間、日程
・2023年8月中旬~2024年7月下旬(1年間)
・研修日程:毎週土曜に研修を行います(午前を中心に時期により午後・夕方実施)。
※その他、不定期な体験や交流会、勉強会等があります。
※悪天候等により中止/内容を変更する場合があります。
受講料
・税込 242,000円/年 (税抜 220,000円/年)
以下を含みます。
・基礎研修指導料 :鍬の使い方など基礎から指導します。
・区画使用料、資材費:個人区画で栽培・収穫します。一部、食べきれない野菜はマルシェ等で販売します。
・損害保険加入料:熱中症等での通院等をカバーするレクリエーション保険です。(その他、必要な方はご自身で保険加入をお願い致します)
できること、できないこと
できること
・未経験者でも、農産物栽培に関する基礎的な経験・知識を得ることできます。(1年間の栽培を通じ約20種類の作物を育てます)
・農業特有の道具、資材、服装…その他様々な用語に関する知識が得られます。
・畝立てから、収穫まで、自身の区画をご自身で管理することができます。
・農場での実習のほか、植物生理に関する座学も設けています。土壌、肥料・農薬、農法について講義します。
・経営を意識した座学研修:大阪府の農業の特徴、農産物流通に関する基礎知識、農地法等の関連法規といった販売・経営面の座学機会も設けています。
・販売体験:希望者は月1回行われる「金剛軽トラマルシェ」への参加を通じ、生産した野菜を販売する経験ができます。POPや陳列のレイアウトも試すことができます。
・サポートデスクを通じ、気軽に先輩新規就農者への相談や農場見学ができます。
・就農イメージが強くなった場合は、塾中盤~後半に参加可能な「農家研修」を経て、研修先のマッチングに向けサポートしていきます。
できないこと
・本コースを修了しても、即座に就農できる技術レベルには至れません。
(自身の希望する品目・作型の受入農家に雇用就農し、一定期間の研修を経て独立されることをお勧めしています)
・塾生期間中に、自身で栽培した作物を、直売所等で販売することはできません。
※1年間時間をかけて、季節に応じた植物・雑草の生育の様子を、基礎研修・農家研修を通じて体感したうえで、就農適性を見極めてください。
※その他、上記以外にご自身の取り組まれたいことが可能か否かについては、富田林市きらめき農業塾ホームページの
お問い合わせフォーム
よりご連絡ください。
研修内容
▪︎研修計画:基礎農場での学び▪︎
8月に入塾式を行い、鍬の使い方や畝作りなど、基礎的なことから始めます。
根菜類、葉物類、果菜類等、様々な作物で栽培実習に取り組みます。
詳しくは
「募集要項」
をご覧ください。